3月3日のお雛様の日にそばを雛壇に供えそばを食べるのが習わしでした。
この風習がいつ頃どんな風に誕生したのかは明らかではありませんが、
少なくと も江戸期にはすでに庶民の間で、
3月の4日にそばを食べるようになっていたよ うです。
なぜ3日ではなく4日なのか。
それは雛人形に一年の別れを言って、みんなでそ ばを食てから、
人形をしまったからだそうです。
これは江戸独特のしきたりで、地域によっては3月3日のひな祭りの当日に
そば を食べるところもあったそうです
古きよき風習に習い、食する蕎麦もまたオツなものかと・・・
ここ数年、恵方巻きがコンビニやスーパーの商戦のおかげで大ブレークしてますが
去年あたりから節分そばもセットにして売り出してるのを見かけるようになりました。
じつは節分そばはかなり古くからある風習で、
節分を年の変わり目とし、そばを食べて身を清め新年を迎えるというものと
新年を祝い、役を落とす意味で食べるという2つの考え方があり、
そのためか、節分の3日の食べるところと明けた4日に食べるところがあります。
どこに新年の区切りを置くかの違いで、年越しそばを同じような考え方ではないかと。
また、恵方巻きと違い”こういう形”のそばを食すという決まった形はないようです。
ちょいと物知り気分で粋に節分そばをすすってみるのもよろしいかと。